児童発達支援をご利用の際の流れをお知らせしています。Pippiではご家庭や幼稚園でのお子さまの様子についても伺いながら、疑問や不安にしっかりとお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。
児童発達支援のための大きな流れ
自治体窓口への相談

まずは自治体の児童発達相談係へご相談ください。
※杉並区以外の方は別途、各自治体にお問い合わせください
教室の見学・体験

教室にお越しいただき、ご心配やお困りごとを伺います。お子さまに合わせた療育内容をご提案いたします。
通所受給者証の発行

自治体の窓口で通所受給者証の申請後、発行されましたら利用契約の手続きをいたします。
※区によって異なります
契約、療育の開始

お子さま一人ひとりに合わせて個別もしくはグループ療育を実践いたします。
相談・お問い合わせについて
自治体窓口へ相談する前でも後でも、お気軽にお問い合わせください。必要に応じてサポートいたします。
お電話またはWEBサイトのメールフォームからご相談・お問い合わせいただけます。
また、見学のお申し込みも可能です。
見学・体験について
実際の教室やお子さまが活動する様子を直接ご覧いただける体験も可能です。
見学だけで不安な場合は、お子さまに実際の活動を体験していただき、その様子をご確認いただけます。
スタッフがプログラム内容や施設について詳しく説明いたします。ご家庭や幼稚園でのお子さまの様子についても伺いながら、疑問や不安にしっかりとお答えいたします。
受給者証発行のサポート
ご見学・体験後、ご検討のうえ利用を希望される場合、お住まいの自治体に「受給者証」の申請を行っていただきます。
手続きについてはスタッフが丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
プラン作成~ご利用開始
受給者証が発行されましたら、利用開始となります。お子さまの成長と発達をサポートするため、個別指導計画書を作成し、ご家族と一緒に最適なプランを立てて進めていきます。また、進捗状況に応じて計画を見直しながら、継続的に支援を行っていきます。
料金について
2019年10月から実施された「幼児教育・保育の無償化」により、3歳から5歳までの就学前のお子さまの利用者負担は無償となりました。2歳までのお子さまや小学生以上の方は、サービス利用料の1割をご負担いただきます。1日あたり約1,000円となり、世帯収入やお住まいの自治体に応じた月間上限額も適用されますので、詳細はお問い合わせください。