よくある質問をまとめましたので、ご相談の前に一度ご確認ください。
対象児童は?
【児童発達支援】
発達障害・発達に気になる点がある0歳から6歳までの未就学のお子さまが、就学後の行動予習や日常生活における適応力を身につけるため、発達の状況に特性を考慮して早期から支援を行います。
ご家族の方に対しても、子育ての悩み相談や、ペアレントトレーニング等をご活用いただきご家族の方がお子さまと向き合うためのバランスをお取りいただきたいと考えております。
利用するにはどうすれば?
ご利用にあたって、市区町村の窓口で発行される障害児通所支援の「受給者証」が必要となります。
お住いの市区町村の窓口で「児童発達支援」の利用申請をし、受給者証が発行された後にご契約となります。
受給者証の取得手続きについて、個別にご案内いたします。
利用を考える前に、見学やお試しをすることはできますか?
可能です。施設見学と合わせて施設でご説明をさせていただきます。
また、お子さまに実際の指導を体験いただき、その様子をご家族の方に見ていただく事ができます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。(見学や体験利用は無料です)
他の療育施設との併用はできますか?
併用は可能です。受給者証の給付日数の範囲内で、掛け持ちで利用することができます。
※上限日数を増やす場合は、市区町村の窓口にご相談ください。
区外に在住していますが利用可能?
可能です。どちらの自治体で発行された受給者証でも可能ですので、
受給者証をお持ちであれば、どこにお住まいでもご利用いただくことができます